We hope you love the products we recommend! Just so you know, we may collect a share of sales or other compensation from the links on this page. Thank you if you use our links, we really appreciate it!
1. Can you write your name?まず自分の名前が書けるかどうか。基本自分の名前だけ書けたらオッケーです。How about your last name? Can you write your last name as well? ラストネームも書けるかどうか聞かれますが、書ければ尚いいですね。
2. Can you say the letter of the alphabet that I pointed to on the chart? 大文字と小文字のアルファベットの一覧を大文字から見せられて、先生が指すアルファベットが読めるかどうか 。(アルファベットの文字を目でみて認識できるかのテスト)
3. Can you sing the ABC song?アルファベットの歌が歌えるかどうか。
4. Can you write the letter of the alphabet that I just spoke onto this sheet of paper? 先生が言ったアルファベットが書けるかどうか。
フォニックス(音声)
フォニックスとはアルファベットの読み方のルールを教えるためのメソッドです。1. Can you tell me which alphabet sound I just made? 次に先生がを音声(フォニックス)で発音し、それがどのアルファベットか言えるかまたは指せるかどうか(今言った音はどのアルファベットかわかる?)
2. Can you pronounce the sound of this letter?今度は先生がアルファベットを指してこの音声(フォニックス)を発音してみてと聞かれます。例えばアルファベットのAだったらアア、Bはブブ、Pはププといったように)
3. What is the first sound of the word I just spoke? 次に先生が言った単語の最初の音は何か聞かれます。例えば、先生がbedと言ったら 最初の音はブブBとなります。
1. Can you tell me other words that rhyme with the word I just spoke? 先生が言った単語と同じライミングの単語は何か聞かれます。例えば、先生がdogと言ったらライミングはfog、先生がtailと言ったら、snail, pailなどがあります。
ナンバー(数字)
1. Can you count from one to ten? How about counting up to 20?1から10まで数えてみてと聞かれます。20まで数えれば文句ありません。ブロックが何個かテーブルの上に置かれて Can you count the blocks one by one?一つずつ数えてみて。数えた後で、How many blocks were there?ブロックはいくつありましたか?
2. Can you tell me what number it is? 次に先生が数字のチャートを見せて指した数字が口頭で言えるかどうか確認されます。サイコロの目のフラッシュカードを一枚一枚順番にではなく、バラバラに見せられ How many dots can you see?●はいくつありますか?1から10まで順番に数えることができたとしても、サイコロの目のカードをパッと見た時点で、その数が言えるかどうかの確認。
3. Can you point at the number that I just said? Or can you write the number that I just said? 今度は先生が口頭で言った数字をチャートの中で探すことができるか、または紙にその数字が書けるかどうか確認されます。
カラー(色)
1. Can you tell me what color it is? 先生がチャートの色を指しながらこの色は何と聞いて行きます。
2. What color do you like? その後で、何色が好きという質問もありました。この先生はシェイプ(形)についての質問はされませんでしたがシェイプを見せながら Can you tell me what shape it is? と聞く学校もあります。(実際うちの子供が通う学校では先生がシェイプについての質問をしたようです。)
本の読み方
本の構成について以下のような質問をされます。
1. Where is the title of the book? タイトルはどこに書かれている?
2. Which side is the front of the book or the back of the book? どっちが表でどっちが裏?
3. Can you tell me, or trace with your finger to show, how you read a story on a page? (From top to bottom? From left to right?) お話はどっちからどっちに向かって読んで行く?指でなぞってみて
4. Can you say the alphabet letter on the first page? 先生が今回用いた本はアルファベットの本でしたが、本の一ページ目のアルファベットAを指してこのアルファベットが読める?と質問がありました。
5. How many pages are there in the book? この本は全部で何ページある?
Dictation (単語、文の書き取り)
最後に先生が読んだ文章を聞いて、わかる単語だけ書いていくというテストもありました。I will read a story. I want you to write down any words or sentences you hear. You do not need to write down everything, but just words you can remember. 例)I have a big apple on my table.
アルファベットやナンバーなどは1ドルショップの店で売られているワークブックを購入したりサイトでフリーで提供されているものを印刷したりして認識練習(インプット)や書く練習(アウトプット)に使いました。ライミングやフォニックスもワークブックは売られていますが、うちの子供達はアクティビティをしながら学べるワークブックでないと嫌がってやろうとしませんでした。ゲーム感覚で遊びながら学ぶ教材はいつも楽しんでやっていましたし、一番子供達のアプトプットの練習には最適だったと思います。まずインプットとしてライミングやフォニックスがどういうものかコンセプトを教えるのにメディアを使ったら一番いいと思います。下記 You Tubeチャンネルはおススメの動画です。但し、これを見て聞いたからといって子供さんがアウトプットできるかどうかはわかりません。この後で子供さんと一緒にライミングやフォニックスのアクティビティをしながらアウトプットの確認をやっていくのが一番です。その他インプットの教材としてはライブラリーで借りられるフォニックスやライミングの本を一緒に読んでいくことをおススメします。
コメント