英語でなんて言うの?「足を曲げて伸ばして」ブランコ編

英語でなんて言うの?

We're an affiliate

We hope you love the products we recommend! Just so you know, we may collect a share of sales or other compensation from the links on this page. Thank you if you use our links, we really appreciate it!


子供が小さいときはこんな経験をしたことがないですか?

My son, DJ, is 5 years old and likes to swing but he is not able to swing by himself.  So, he expects me to push him from the back when he swings. I try to encourage him to pump in and out by himself and he does as I say; however, he is still not able to swing high.  Eventually, he forgets to pump by himself and ends up swinging for an hour with my help.  He wears me out every time we go to the park.

5歳になる息子はブランコが好きなのですが、ひとりで漕ぐことがうまくできません。だから、DJはいつもブランコに乗るときは、後ろから私に押してもらえると思っています。自分で、足を伸ばして曲げてごらんと、私が言ってやらせても、ブランコを高く漕げません。そのうち、漕ぐのを忘れ、私が背中を押し続け、一時間ぐらいブランコに乗るパターンです。公園に行く度にDJのおかげで疲れ果てます。

子供にブランコを漕ぐ練習をさせるときのかけ声

アメリカ人の子供は

Push me!押して
Push me higher!高く押して
Higher!もっと高く

といったような表現をよく使います。 親は子供に一人で漕ぐ練習をさせるときは

Pump your legs! Pump in and out! 足を出して引っ込めて
Kick, bend, kick, bend! 蹴って、曲げて、蹴って、曲げて
Swing higher! 高く漕いでごらん

といったような表現を使います。

子供にブランコを長く漕がせるためのゲーム

親は子供の後ろに立って、子供の背中を時々押しながら、漕がせる練習をさせることが、ほとんどだと思いますが、子供が漕ぐのに慣れて来たら、今度は子供の真正面に立って、子供の靴のつま先が届くくらいの高さに、手を伸ばして

Swing higher to touch mommy’s hands! ママの手にタッチできるぐらい高く漕いでごらん

と言うと、子供さんは、親御さんの手まで靴のつま足が届くように、頑張って漕ぐ練習をすると思いますよ。

 

この記事が役に立ったと思われる方は、いいね、コメント、シェアを宜しくお願い致します。

キンドル本(第二弾)を出版しました。只今無料キャンペーン中です。 

 

簡単に理解できて使えるアイロニーとサーカズム
アメリカ人が公共の場でよく使うアイロニーとサーカズム、オリジナリティが強い夫のサーカズムと二つのパートに分け、またよく使われているものも3つのカテゴリーに分けて紹介しています。アイロニーとサーカズムの定義、アイロニーやサーカズムを言われた時の日本人とアメリカ人の理解度の違いやサーカズムの返し方の例も挙げています。

 

キンドル本(第一弾)は多読の勉強に役立ててもらえたら光栄です

うちの家族の日常生活の出来事を日記風に英語で書いています。また、日常で使われている50個のイディオムを日記の中で、紹介しています。出てきた文法などの説明もしてます。まずストーリーの英語の部分だけを読んで頂き、わからない単語が出て来ても、文脈で理解する練習をしてみて下さい。日本語のサマリーもつけていますが、なるべく日本語に頼らないで理解する方が練習になります。英語で簡単な文章を読むのは楽しいと思えるように、またイディオムや英語表現が使われるコンテクストを認識し(=インプット)それを適切な場面や状況で使うことができるように(=アウトプット)また英語を英語で理解する英語脳を作る練習になるように、この本が少しでもお役に立てればと思います。興味のある方は一読してみて頂けると光栄です。

 

 

当ブログに立ち寄って頂きどうもありがとうございました。 ランキングに参加していますので、ポチっと押してもらえたらとても嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ

にほんブログ村

<      

コメント

タイトルとURLをコピーしました