英語で相槌をどうやって打てばよいかわからないという人の為のちょっとしたアドバイス

英語学習

We're an affiliate

We hope you love the products we recommend! Just so you know, we may collect a share of sales or other compensation from the links on this page. Thank you if you use our links, we really appreciate it!


はじめに

駐在の奥さんからこんな質問をされました。

アメリカ人の方に話しかけられた時に相槌をどうやって打てばよいかわからないので困ります。

わたしもアメリカに来て間もない頃は相槌を適当に頻繁に打っていたような気がします。 日本語で相槌を打つとき「本当ですか?」とか「そうなんですか?」という相槌をよく使います。その影響があってか英語でも下記のような相槌を頻繁に使っている方が多いです。

Really? Is that right?

また相手の話を聞きながら

Uh-huh, uh-huh

と何度も繰り返して相槌を打つ人もいますね。わたしもそういう相槌を打っていた一人でした。結論アメリカ人はこのような相槌を話の途中であまり打ちません。じゃ、相槌はどういう時にどういう風に打ってコミュニケーションを図っていくのかをこれから説明して行きます。

相手が話をしている時は相槌を打たない

一生懸命話をしている相手の話を聞くときは真剣に話を聞いて内容を理解することが先決です。ですから、話の途中で相槌を打つと相手の話を中断させることになるかもしれないので、話の途中で相槌を打つことはまず避けた方がいいでしょう。わたしはアメリカに来て間もない頃、ネイティブの人の言っていることがわかっているときは相槌を打たず、話が長い時や何を言っているのかわからなくなった時に、それを隠すためにUh-huh,uh-huhといかにも理解しているかのように相槌を打っていたような気がします。笑 長い話の時は「ちゃんと聞いていますよ」と伝える為に相槌を打たないといけないと思っていたのです。ですが、話をしている人にとって聞き手から相槌を頻繁にされると逆に「この人は自分の話を聞いていないのではないか」または「早く話を辞めてほしいと思っているのではないか」と思うようです。(これはうちの主人や友達に言われたことです。笑)ただ相手の話が長い時は区切りのいいところで「ちゃんと聞いていますよ」と合図するためにYeah とかUh-huh, Ok などは一回ぐらい入れても差し支えないかもしれません。が、基本、何度も同じ相槌を繰り返したりすることは避けましょう。話が一旦終わるまでは相槌は一回で留めるか全くしない方がいいです。

相手の話に共感または同意するとき

まず、聞いている内容についてなんとコメントしていくかということに焦点をあてて聞くのが話の途中で相槌を打つことよりも重要です。わたしは相手の話が共感できる内容だった場合にはまず「そうだよね」「まったくその通り」といったような相槌コメントを相手が一通り話し終えたときにします。

That’s right/You’re right/I know! そうだよね。わかるわかる!
Exactly/Absolutely/I agree (with you) その通り、あなたに同感。
I suppose so/ I guess so. 言っていることはまあ同感できるわ。

詳しいその他の共感表現はこちらに載っています。この中で自分がよく使う表現を上記に記しています。(3番目のフレーズは家族とか親しい間柄でしか使わないですが。)

Life skills tip of the week: ways of expressing agreement or disagreement | Macmillan Dictionary Blog
Learning about pragmatics and how to express yourself successfully is a useful life skill, said Michael Rundell in January when he introduced the new pragmatics...

(このリンクでは共感できないときのフレーズも載っていますが、共感できないコメントをすると討論になりかねないので、ちょっとした会話をするときはあまりしない方がいいでしょう。)

 

相手の話に共感し相槌コメントをした後に自分の体験談なり相手の話に関連性があるような話をしていきます。今度は自分が話し手になる番で相手が聞き手にまわります。が話し手になるにはある程度の英語力が必要になってくるので、自分にはまだ無理だと思われる場合は上記のような相槌コメントだけして「共感したよ」という気持ちだけ伝えてもいいと思いますし、また自分の英語力に自信がなくても話したいことを一生懸命伝えようとすればネイティブの人はちゃんと聞いてくれますので、ここでアウトプットしていくと尚いいと思います。アウトプットをする際に言葉が見つからないときなどはネイティブの人は「こういうことだよね」という風に代弁してくれます。教えてもらった単語やフレーズがそのコンテキスト・シッチュエーションで最適な単語やフレーズなので私は頭の中でメモることをおススメします。

相手の話に驚いた時

相手の話の内容が初耳だった時など日本語でも「うっそー」とか「本当に?」とか信じられないという感情をまず相手に示しますよね。英語でも同じです。

No kidding! うそでしょう!Seriously? まじで?

と言った相槌コメントをした後はますます盛り上がって相手は話を続けてくるでしょう。ここからはこれ以上相槌は打たず詳細を相手に話してもらいます。向こうが一通り話終わったら、次のような

Wow! I still can’t believe it! わあ、まだ信じられないわ!

と言ったようなコメントを再度してもいいし、相手が話したことに対しての自分の意見や関連性のある話などあればしていきます。

同僚とした会話の一例(偽名を使っています)

 

Hey, Jason quit his job last night. 仕事の後(4時ごろでも昨夜)ジェイソンが会社辞めたよ。
Seriously? マジ?
Yeah, he was arguing with his boss last night. After that, he started picking up his belongings and told HR that he was going to quit.うん、勤務後ボスと口論してて、その後、自分の荷物まとめて総務に辞めると言ったそうだよ。
Wow! I didn’t see that coming. Well, you know, he is not the only one who doesn’t get along with Mike. なんと!それは予期しなかったわ。まあ、知っての通り、マイクとうまくいかないの彼だけじゃないしね。

同僚がジェイソンが辞めた話を持ち掛けたときに私がSeriously? マジで?と驚きの相槌を打ったので同僚は辞めた経緯を教えてくれたのですが、その後も相手から聞いた詳細内容について再度驚きの相槌を打ち、自分のコメントをしていきました。こういうロールプレイをする中で、相槌はとても重要な役割を果たします。

 

 その他の驚き・疑い相槌表現(驚く内容によって使い分けが必要)

I had no idea. 気が付かなかった・知らなかった Unbelievable.  信じられない  Wow, this is great! I appreciate it. わーいいね!感謝! Oh my gosh!   うっそー! Are you sure about that? 本当にそうなの?

相手の話に同情し慰めの言葉をかける時

アメリカ人でも日本人でも何か悲しいことや心配ごとがあった時には顔に出ますよね。つい最近いつも元気な同僚が挨拶してもそれ以上話をして来ないし、仕事はバリバリやっていてもなんか様子が変で暗いので思い切って  

Are you (feeling) ok? 大丈夫?

と聞いてみました。案の定、私が大丈夫と聞いた後、

No, not really. あんまり

と返答があり、落ち込んでいる事情を話してくれました。何でも近所に住んでいる仲のいい友人が末期乳がんで手遅れ状態ということがわかったらしいのです。その話をした後、すぐに I am sorry. と声をかけました。悲報を心から悔やむときにこの表現を使います。こういう状況だとこの一言しか言えません。 相手の気持ちを察して言葉にできないと言いたいときは I don’t know what to say. 何と言ったらいいのかわからないけど..という言葉をかけたり、I wish there was something I could do. 何か私にできることがあればいいんだけど..などの慰めの言葉をかけます。  

相手にお祝いの言葉をかける時

逆に相手の話が相手にとって喜ばしいことだった場合は

Congratulations! おめでとう! Good for you! いいじゃん!よかったね! am happy for you. それを聞いて私も嬉しいよ。Good job! よくやった・頑張った!

などのコメントをします。

繰り返し疑問形で返す相槌

私のブロ友でイギリス在住のJessさんが相槌についての記事を書いていらっしゃいました。

『英会話で重要な相づちをする事が楽しくなる!お得な方法』
久しぶりに少しですが日常英会話に重要な相槌について私の経験談を書きたいと思いますテスト勉強ではなく会話の勉強をされている方向けに参考になれたら幸いです✴ ✴ …

この中でわたしも時々する相槌が「相手が言った事を繰り返し疑問形で返す方法

例えば、同僚に「どこどこのレストランがいいから行ってみて」と勧めて

同僚が次の週に I went to the restaurant you recommended. 「メイがススメていた例のレストランに行ってみたよ」と言ったときに

過去形なら Did you? 行ってみた?と同じ時制の疑問形で返すことによって、うれしさを強調します。その後は What did you have/get? 何食べた?とか話を続けて行けば会話が弾みます。

こんな風に相槌は話を盛り上げるために重要な役割を果たしています。

Jessさんの記事にはいろいろな相槌表現が載っているのでとても参考になりますよ。

まとめ

以上述べてきたことをまとめますと、相手が話をしている時は相槌を打たず、じっと聞くことが大切です。話が長いときにReally? Wow! Really? とか Uh-huh. Uh-huh と大袈裟に同じ相槌を打ちすぎると話を遮られた、話を聞いていないと思われることがあります。話の途中で相槌を打つことは考えず、相手の話の内容について自分の体験談や関連性のある話があったらそれを英語でアウトプットしていきましょう。その時にアウトプットできない場合は何をその時言いたかったかメモリ、それを英語でどういう風に言えばよかったか後で考えておくとまた使える機会が出てきます。また間違った英語を使っても、その場で言葉が見つからないときでも、ネイティブの人はフォローしてくれます。そのフォローしてくれた文、単語、フレーズこそコンテキストにあった最適な英語であり、それを覚えておくことによって、また別の機会に同じような場面で、その英語が使えるときが来ます。それを繰り返し行って行くと、日本語から英語に変換せずとも、そのフレーズが自然と出てくるようになります。アウトプットしていくことによってフレーズは定着して行き英語脳が育って行きます。  

余談ー本を出版しました

この度、キンドルで初めて本を出版しました。うちの家族の日常生活の出来事を日記風に英語で書いています。また、日常で使われている50個のイディオムを日記の中で紹介しています。出てきた文法などの説明もしてます。まずストーリーの英語の部分だけを読んで頂き、わからない単語が出て来ても文脈で理解する練習をしてください。日本語のサマリーもつけていますが、なるべく日本語に頼らないで理解する方が練習になります。英語で簡単な文章を読むのは楽しいと思えるように、またイディオムや英語表現が使われるコンテクストを認識し(=インプット)それを適切な場面や状況で使うことができるように(=アウトプット)また英語を英語で理解する英語脳を作る練習になるように、この本が少しでもお役に立てればと思います。興味のある方は一読してみてください。

キンドルアンリミテッドに登録されている方は無料です。また、登録されていない方も30日間無料で購読できます。
 

English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.co.uk: Kindle Store
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunk...
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.com.au: Books
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunk...
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.ca: Kindle Store
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunk...
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.de: Kindle-Shop
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunk...
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.fr: Boutique Kindle
Achetez et téléchargez ebook English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think i...
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.es: Tienda Kindle
Lee ahora en digital con la aplicación gratuita Kindle.
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.in: Kindle Store
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunk...
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.com.mx: Libros
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunk...

 

当ブログに立ち寄って頂きどうもありがとうございました。 ランキングに参加していますので、ポチっと押してもらえたらとても嬉しいです。いい加減バナーをアップデートしたいのですが、やり方を忘れてしまいました。笑

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

このブログが役に立つと思われましたら、フォローやシェアも宜しくお願い致します。

コメント

  1. Jess より:

    こんにちは、Jessです。

    私のブログのご紹介していただき恐縮です。有難うございます。

    流石に私のブログなどより細かく丁寧な説明ですね!なにせ私の場合は勉強したというより感じたままの例えですので、理論的に表していただき分かりやすかったです。

    有難うございました。近い内にリブログさせていただきます!

    • may より:

      Jessさん、こんにちは!

      Jessさんのブログを読む前に既にこの記事のドラフトを書いていて、私と同じ時期にJessさんも相槌についてのブログを書かれていたのでびっくりしました。繰り返し疑問形で返す相槌は日常使っているけど、これも相槌だったということに気が付きませんでした。勉強になりました。こちらこそ、どうもありがとうございます。これからも素敵なブログ楽しみにしています。

タイトルとURLをコピーしました