アメリカで運転免許取得または更新の際のDMVやBMV機関での説明や手続きの流れ

アメリカ生活

We're an affiliate

We hope you love the products we recommend! Just so you know, we may collect a share of sales or other compensation from the links on this page. Thank you if you use our links, we really appreciate it!


はじめに

アメリカで免許を取得または更新する際の必要な手続きなどの記事を他のサイトで目にしますが、このブログでは駐在員家族の通訳の付き添いでDMV(Department of Motor Vehicles) or BMV(Bureau of Motor Vehicles)という車両交通機関に行って手続きをしたときの一連の流れを説明しています。これを書いたきっかけは駐在の方々が通訳者の付き添いなしでDMVに行くことが何度かあり、その際DMVの係の人が何を言っているのかわからなかったと報告されたので、DMVでどんな流れで免許取得または更新の手続きをするのか、また試験官が実技を受ける前にどういう説明をするのかを確認し、まとめ、駐在の方やアメリカに来て間もない方が初めて免許取得や更新を行う際、予備知識として予め知っておいたら便利だと思われる内容にしています。尚、筆記テスト(コンピューター上で回答)はアポなしでいつでも受けられますし、落ちても何度も受け直すことができます。DMVで筆記テストを受けるときには書類を見せるだけですぐテストが受けられます。また筆記テストは日本語でも受けられますが、日本語訳がいまいち分かりづらいという風に駐在員から聞いています。筆記テストに合格した後はアポを取って実技テストの運びとなりますが、このブログでは筆記テストに合格したと想定して実技テストを受ける前と後の手続き内容をまとめています。

新規取得する際用意するもの

パスポート(ビザ)

I-94

社会保障番号のカード(社会保障番号がない場合はソーシャルセキュリティオフィスで無資格証明書というものがもらえます。これは取ってから60日間有効なので60日以内に更新しなければなりません。)

住所証明2通(州によっては3通必要な場合もあります)

車のグローブボックスに入っている車両登録書(最新のもの)

日本の免許証、国際免許証

更新する際用意するもの

パスポート(ビザ)

I-94

社会保障番号のカード(社会保障番号がない場合はソーシャルセキュリティオフィスで無資格証明書というものがもらえます。これは取ってから60日間有効なので60日以内に更新しなければなりません。)

住所証明2通(州によっては3通必要な場合もあります)

車のグローブボックスに入っている車両登録書(最新のもの)

自分が現在持っている州の免許証

免許の更新は切れる日から遡って30日~60日以内に行います。(これは州によって異なります)切れてから更新した場合は180日以内に更新を行わなければならず罰金(6ドルぐらい)も払うことになります。罰金の金額も州によって異なりますし、年度ごとに罰金の金額などは変更されることがありますので各州のDMVのサイトで確認してください。

DMVの建物に入ってからの一連の流れ(実技テスト)

DMVの建物の中に入りますと”Check In Here“という機械がありますので”Press Here for Ticket” を押して整理券をとります。 自分の整理券の番号を呼ばれたら、フロントデスクに向かい、言われた書類を見せます。 その際、車両登録書は最新のものを提出してください。毎年車両登録書は更新しなければなりません。よって、古い無効になった登録書は処分するか他の場所に保管していきましょう。

視力検査

額をつけて、ライン(列)番号の文字・数字を左から言うように指示が出されます。「ライン4読んで」と言われましたら、上から4列目に書かれている文字や数字を左から読んでいきます。

実技テストを受ける前の注意事項

試験官からの注意事項。実技テストの目的、その州の法律を守って運転することなどの説明を受けます。
学校の近くを通るときは制限速度、20マイルを必ず守ること。
②学校の近くだけではなく、制限速度のサインがでているところでは必ず制限速度を守ること。
③車線変更するときは必ずブラインドスポット(死角)を確認すること。
④横断歩道がある交差点では横断歩道の手前で止まり、また左折するときは交差点内に入り止って対向車が来ていないことを確かめ左折する。左折後、2車線道路に入るときは左側の車線に入る
注意:矢印がついている信号を左折するときは、交差点内に入ったときに信号が緑から黄色に急に変わっても、躊躇して交差点内で止まらないこと。止まってしまい失格になった事例があります。黄色になっても曲がりきること。
⑤縦列駐車をするときはバックカメラ・モニターを使ってもいい。
⑥その他、コンタクトレンズをしているか、車にGPSなどが付いているか聞かれます。
⑦自分の車に乗ったら、窓を開け、試験官から方向指示器を出すように指示があります。(ちゃんと方向指示器が機能しているか運転する前に確かめるため)確認後は窓をしめてオッケーです。実際に運転中試験官が車の中で指示を出すときは口頭だけではなく身振り手振りで「左に曲がって」などの指示が出ます。

実技テストに合格した後

実技テストに合格した後の質問

• まず住所、生年月日、電話番号を聞かれます。その際、生年月日は月、日、西暦の年で言えるように。例 December 24, 1983。日本の免許証の有効期限を聞かれます。その際、西暦で言えるように準備しておいてください。
• 他の州の免許証を取得したことがあるか聞かれます。
• コンタクトレンズをしているか、髪の毛、目の色、身長、体重を聞かれます。その際、身長はフィートで体重はポンドで言えるように予め準備しておいてください。
• てんかんなどの障害があるか?
• 精神や体に障害、また視覚、聴覚に障害があるか?
• 今まで免許証をとられたことがあるか?運転不許可になったことがあるか?
• 車両犯罪を犯したことがあるか?
• 臓器提供の意思表示
• 選挙の登録をしたことがあるか?

1. 写真撮影

視力検査機の横にカメラが設置されており、椅子に座り、写真をとってもらいます。 「真ん中のレンズ見て」などの指示があります。「笑ってもいいし、どっちでもいいよ」と言う人もいます。写真をとられた後は、「ここにサインして」と言われますので、電子サインをしてください。

2. 紙の書類にサイン

一枚目の書類は住所、名前などの個人情報が合っていれば、署名します。
二枚目の書類は先程質問された内容について、例えば「臓器を提供する」など。間違いがなければイニシャルを入れ、また署名する欄もあります。裏ページは手続きの許可を承認する署名を最後にします。
手数料を払います。(金額は州によって違います)
電子画面でカスタマーサービスがよかったら、緑のスマイリーフェイスをクリックします。(これも州によって違うかもしれません。)
紙の免許証を渡され、それに署名します。 その紙の免許証は正式な免許証が来るまでいつも持参すること。正式な免許証が来るまで通常7日から10日かかり、ホリディシーズンだと14日ぐらいかかります。
尚、これから発行される免許証はカラーではなく白黒になるようです。 また駐在ご家族の免許証にはtemporaryという表示がされます。

DMVの建物に入ってからの一連の流れ(更新の際)

DMVの建物の中に入ると”Check In Here“という機械があるので”Press Here for Ticket” を押して整理券をとります。 自分の整理券の番号を呼ばれたら、フロントデスクに向かい、言われた書類を見せます。その際、車両登録書は最新のものを提出してください。毎年車両登録書は更新しなければなりません。よって、古い無効になった登録書は処分するか他の場所に保管していきましょう。

視力検査

額をつけて、ライン(列)番号の文字・数字を左から言うように指示がでます。「ライン4読んで」と言われましたら上から4列目の文字や数字を左から右に読んでいきます。

写真撮影

視力検査機の横にカメラが設置されており、椅子に座り、写真をとってもらいます。 「真ん中のレンズ見て」などの指示があり「笑ってもいいし、どっちでもいいよ」と言う係りの人もいます。写真をとられた後は、「ここにサインして」と言われますので、電子サインを言われた場所にします。

フロントデスクに戻った後の質問

• まず住所、生年月日、電話番号を聞かれます。その際、生年月日は月、日、西暦の年の順で言います。例、December 24, 1983
• 他の州の免許証を取得したことがあるか聞かれます。
• コンタクトレンズをしているか、髪の毛、目の色、身長、体重に変更は無いか?
• てんかんなどの障害があるか?
• 精神や体に障害、また視覚、聴覚に障害があるか?
• 今まで免許証をとられたことがあるか?運転不許可になったことがあるか?
• 車両犯罪を犯したことがあるか?
• 臓器提供の意思表示
• 選挙の登録をしたことがあるか?などの質問です。

6.紙の書類にサイン

一枚目の書類は住所、名前などの個人情報が合っていれば、署名。
二枚目の書類は先程質問された内容について、例えば「臓器を提供する」など。間違いがなければイニシャルを入れ、また署名する欄もあります。裏ページは手続きの許可を承認する署名を最後にして終わりです。
手数料を払います。
電子画面にてカスタマーサービスがよかったら、緑のスマイリーフェイスをクリックしてと言われます。
紙の免許証を渡され、それに署名します。 その紙の免許証は正式な免許証が来るまでいつも持参すること。正式な免許証が来るまで通常7日から10日かかります。ホリディシーズンだと14日ぐらいかかります。
尚、これから発行される免許証はカラーではなく白黒になるようです。 また駐在ご家族の免許証にはtemporaryという表示がされます。

まとめ

アメリカで免許を新規取得または更新する際のDMVまたはBMV(車両交通管理機関)での一連の流れを説明しました。流れの順番は州やそれぞれのDMVで多少異なるかもしれませんが、確認される内容や聞かれる質問はほとんど同じだと思います。アメリカ市民ですとオンラインで更新ができますが、駐在の方々はDMVまで赴き、手続きを行わなければなりませんので、上記の流れを頭に入れていくと、わかりにくい英語の説明や質問も100%とはいわなくても理解でき手続きを行うことができるでしょう。また免許取得や更新手続きをした後は正規の免許証が来るまで国外に出ないようにしてください。国外に出ますとDMVに提出したI-94の情報が古くなってしまいますので、またDMVに赴いて新しいI-94を提出しなければならなくなるかもしれません。(実際に駐在の奥さんが国外に出られて問題が発生しました)そういうことが起こらないように気をつけて免許取得または更新を頑張ってください。  

余談ー本を出版しました

この度、キンドルで初めて本を出版しました。うちの家族の日常生活の出来事を日記風に英語で書いています。また、日常で使われている50個のイディオムを日記の中で紹介しています。出てきた文法などの説明もしてます。まずストーリーの英語の部分だけを読んで頂き、わからない単語が出て来ても文脈で理解する練習をしてください。日本語のサマリーもつけていますが、なるべく日本語に頼らないで理解する方が練習になります。英語で簡単な文章を読むのは楽しいと思えるように、またイディオムや英語表現が使われるコンテクストを認識し(=インプット)それを適切な場面や状況で使うことができるように(=アウトプット)また英語を英語で理解する英語脳を作る練習になるように、この本が少しでもお役に立てればと思います。興味のある方は一読してみてください。

キンドルアンリミテッドに登録されている方は無料です。また、登録されていない方も30日間無料で購読できます。
 

English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.co.uk: Kindle Store
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunk...
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.com.au: Books
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunk...
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.ca: Kindle Store
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunk...
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.de: Kindle-Shop
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunk...
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.fr: Boutique Kindle
Achetez et téléchargez ebook English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think i...
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.es: Tienda Kindle
Lee ahora en digital con la aplicación gratuita Kindle.
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.in: Kindle Store
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunk...
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunko) (Japanese Edition) eBook : MayAmerica: Amazon.com.mx: Libros
English Idioms that Americans Use in their Daily Lives: Understand Idioms in the Journals in English and Train Our Brain to Think in English (AmericaArekoreBunk...

 

当ブログに立ち寄って頂きどうもありがとうございました。 ランキングに参加していますので、ポチっと押してもらえたらとても嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

このブログが役に立つと思われましたら、フォローやシェアも宜しくお願い致します。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました