通訳翻訳業

英語でなんて言うの?「業者」編

「業者」という日本語は意味の幅が広いですが、英語では以下のように使い分けられています。辞書で調べたところ、以下のそれぞれの単語は多少違うニュアンスを含んでいます。業者という、この一つの例だけ見ても、日本語でいう「業者」は意味の幅が広く、仲介業者、卸売業者、請負業者もまた商品を作って提供してくれる会社もすべて「業者」で通りますが、英語では「業者」という同等の意味を持つ単語が使い分けられています。

アメリカ生活

アメリカの美容皮膚科にまた行ってみた!医者が勧めた顔のシミとニキビ予防対策クリームとは?

スキンメディカの Pigment Correcting Serum はすでに出来ているシミやくすみを完全にとることはできませんが、これを使い始めて、シミやくすみができにくくなったような気がします。このシーラムはもう辞められなくなりました。ですが、スキンメディカの Retinol クリームは残念ながら、私にはあんまり効果がなかったので、これよりももっといい、しわに効くというクリームを今回皮膚科医に処方してもらったので、ご紹介します。

アメリカ生活

アメリカの病院やクリニックに着いてからの流れと会話例

はじめに アメリカの病院やクリニックに初めて行くときは、結構緊張しますよね。何を聞かれるのかわからないし、聞かれたことにどう答えたらいいかわからないと、駐在員さんに以前言われたことがあります。前回はアメリカのクリニックで主治医を選び、アポと取る時の流れと使われる会話の例をいくつか挙げました。今回はざっと、アメリカのクリニックに到着してからの流れと会話の例を紹介します。もちろん、全く同じ英語を受付係、看護婦さんやお医者さんが使うとは限りませんが、同じようなことは聞かれると思いますので、少しでも参考にして頂ければと思います。

アメリカ生活

アメリカの病院やクリニックでアポを取る流れと会話例

今回はアメリカで主治医を自分の保険のネットワークで調べた後、その先生が新しい患者を受け付けてくれるのかどうか、受け付けれてくれるのなら、その先生とアポを取る際必要な会話の例やアポを取った後にクリニックからアポの前の日や前の週に、予約の再確認の電話や電子メールが送られてくるので、その対応の仕方などの例を載せてみました。

海外で子育て

子供の新しいシナプスを増やし感受性の高い子供に育てる本や感覚知育玩具

一つの言葉とその物を自分で触って、確認した後は、新しいシナプスが増えると言われています。大人にとっては、すでにわかっている物の感触も、子供にとっては初めて触る触感かも知れません。見て、好奇心をそそる、触ってみたいという気持ちは感受性の高い子供に成長していく上で大切な過程です。このブログではそんな感受性が高められる本と感覚玩具の紹介をしています。

アメリカ生活

日本に帰国・入国の際に必要なコロナ検査が受けられるアメリカの医療機関

コロナパンデミックが収束するまでは、日本に帰国・入国の際、飛行機の出発時間から遡り72時間以内にCovid-19のテストを受け、日本政府が発行している証明書に、ドクターが陰性だったという結果を証明しなければなりません。今回は私がお世話をしている駐在家族が日本のクリニックで予約が取れなかったので、急遽、他の医療機関で日本政府が指定しているコロナ検査ができるところはないか、いろいろ調べてわかったことをご紹介します。

英語でなんて言うの?

英語でなんて言うの?「お下がり」編

三女で産まれてきたミリーの宿命か、小さいときからミリーは、お姉ちゃんたちのお下がりの洋服を着せられてきました。最近ではお金を貯めて、おもちゃよりも新しい服を買っています。さて、英語で おさがりとはなんて言うでしょうか。三女との会話のやりとりを英語で、また類義語の紹介やアメリカの3つの種類の古着屋・中古品店の説明をしています。

英語でなんて言うの?

英語でなんて言うの?「靴紐がほどけた・ボタンが外れた」

スニーカーの靴紐を結ぶのは、小さい子供にとっては難しいタスクですよね。実際、アメリカの小学校の幼稚園の先生は、生徒に1人で靴紐が結べるように、うちで練習することを奨励しています。自分の靴紐を結ぶはTie my shoelace(s) ですが、靴紐がほどけるとかボタンが外れるとは英語でなんて言うでしょうか。

英語でなんて言うの?

英語でなんて言うの?「足を曲げて伸ばして」ブランコ編

子供が小さいときはブランコを一人で漕ぐことがなかなかできないですよね。子供さんが漕ぐ練習をするときは、アメリカ人のママ友は英語でこんな風に言って、子供さんに頑張って漕ぐ練習をさせます。また、私の息子が漕ぐ練習をしていた時の英語日記、子供のモチベを高めるようなゲームも紹介しています。

ジョークやサーカズム

簡単に理解できて使えるアイロニーとサーカズム

アメリカ人が公共の場でよく使うアイロニーとサーカズム、オリジナリティが強い夫のサーカズムと二つのパートに分け、またよく使われているものも3つのカテゴリーに分けて紹介しています。アイロニーとサーカズムの定義、アイロニーやサーカズムを言われた時の日本人とアメリカ人の理解度の違いやサーカズムの返し方の例も挙げています。

アメリカの学校

アメリカの学校で使うクラスルーム用語/子供が聞いてわかるようにうちで練習しておいてよかった!

渡米されて間もない英語だけの環境で勉強したことがないお子さんが小学校に入学すると先生がクラスで使う用語が最初理解できないということがあります。今回学校の先生とのコラボで、先生がクラスでよく使う用語というものを抜き出してもらい、それを日本語と英語で録音して生徒のiPadにインストールして使ってみることにしました。

通訳翻訳業

日本語通りに通訳・翻訳しない時もある?!日本人が好む日本語表現とアメリカ人が好む英語表現

通訳翻訳業をやっていて日本語通りに英訳しない時があります。言い換えれば、日本語で考えて英文は作れても、それが英語圏のコンテクストで好んで使われているかどうか?今回説明したい熟語は get used toです。日本語で「~に慣れる」という文章を作りたい時にどう通訳するかコンテクストを使って説明します。

タイトルとURLをコピーしました